小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト
総合トップ
>
小学校情報トップ
> 小学校情報私立・国立(100校)
鎌倉女子大学初等部
こころを大切にした教育をモットーに
■校長名
部長 松本 安博 先生
■所在地
〒247-8511 鎌倉市岩瀬1420
■電話
0467-44-2112
■ファックス
0467-44-2396
■最寄り駅
JR京浜東北線・根岸線「大船駅」バス15分
■HP
http://www.kamakura-u.ac.jp/elementary/index.html
お知らせ
2013.07.08
NEW
2014年度入試 日程情報!
2014年度入試 説明会情報!
2012.12.03
受験をお考えの方へメッセージ!
2012.05.02
2013年度入試 日程情報!
2012.05.02
2013年度入試 説明会情報!
2011.12.09
2012年度入試 応募者数!
基本情報
教育内容・諸経費
説明会・公開行事・入試日程
提出書類見本
建学の精神(校訓)
「女性の科学的教養の向上と優雅な性情の涵養」を教育の目標に掲げ、一貫して女子教育の普及・向上に邁進してきました。
本学の教育の理念は、「感謝と奉仕に生きる」人づくりにあります。私たちは、自然や家族や社会との交わりの中で、さらには歴史や文化、人間性を超える絶対者との関わりの中で一個の自分を支えもっている存在です。こうした動かしがたい事実に真摯に思いを馳せる人こそ、自ずとすべての存在に対する感謝と奉仕に生きる人となりえましょう。内に向かっては清らかな感謝の心を養い、外に向かっては逞しい奉仕の行いを促す、これこそが、古今東西の教育が求める永遠のテーマです。
受験をお考えの方へメッセージ
ホームページが新しく生まれ変わり、初等部の情報をより詳しくお伝えできるよう、気を配っています。
また、公開行事にも、ぜひお越しいただき、受験をお考えのご参考にして頂けましたらと思います。
教育・指導方針
「児童一人ひとりを大切にして、きめ細かに指導します。」
これからの人生を豊かに生きるための基礎となる「豊かなこころ」と「確かな学力」を大切に育んでいます。
特に「こころの教育」については、学校生活の全ての場面で発達段階に即したきめ細かな指導を行っています。これは充実した教師集団による少人数教育だからこそできる本学ならではの特徴です。
「こころの教育」に裏打ちされた豊かな学校生活の中で、一人ひとりに「確かな学力」と「品位」が培われていきます。
指導のポイント
・1~2年生 学習の第一段階で基礎をしっかり築く。
人の話をよく聞くことにより、自分の考えをきちんと整理できるようにする。そして、その考えを相手にしっかりと伝えることができるようにする。
・3~4年生 考える力と判断力をさらに養う。
自ら進んで活動に取り組み、自分の考えを深めることができるようにする。また、自分や相手の言葉を大切にし、積極的に自己表現ができるようにする。
・5~6年生 学んだことをまとめる力を身につける。
自分の目標や課題と向き合い、粘り強く取り組み、解決できるようにする。また、自分と違う考え方も認め、お互い啓発しながら学習できるようにする。
特色ある授業
・道徳
「こころの教育」は、社会性を身につけていく上で必要となる道徳を、学内のさまざまな体験を通して子どもたちに学ばせることを主眼としています。そのために、心をたがやす「道徳」の授業を週1回展開しているほか、下校時における校門の一礼、1日3度鳴る修養の鐘、年間を通して行われる行事など、初等部における生活のすべてに道徳教育が反映されています。
・ダブル担任制
1年生は小学校へのスムーズな移行のためにダブル担任制をとっています。また、学力差が生じやすい算数や高学年の理科、社会でも同様です。
・7つのチャレンジ
漢字検定、算数・数学検定、なわとび検定、英語検定、書き方検定、パソコン検定、泳力検定を行っている。
・読書指導
子どもたちのより豊かな心と逞しい想像力の育成を目指し、週1時間「読書」の時間があります。「国語」や「図工」の授業と連携を図り、感想文や感想画への取り組みの中で、表現力の向上に努めています。
・講習
放課後の講習には「基礎講習」「標準型講習」「発展型講習」の3つのコースに分かれています。基礎講習は授業の復習を主に、各単元、内容の詳細な解説、考え方を徹底して問題演習をします。標準型講習は基礎を押さえながら応用へと進み実力の更なる向上をめざします。発展型講習は基礎の欠落点をチェックしながら、発展として基本的な入試問題にもチャレンジし、応用力の養成を目的として実施しています。これらの講習で、放課後の有意義な時間の一端を担います。
・体験学習
多彩な体験を通して学びます。各教科や行事など子どもたちの成長に合わせ、様々な体験ができるように計画されています。また児童の興味に合わせたクラブ活動や課外活動も校外での活動も含め、活発に行われています。
課外活動
「課内クラブ」
特別活動の時間に同じ興味や関心を持っている4年生以上が学年を超えて集まり楽しく活動する時間。
サッカー、テニス、バスケット、家庭科、自然科学、造形絵画、楽器
「課外クラブ」
放課後や朝の始業前の時間を使って、希望者が参加。試合や音楽会を通して県内の私立小学校との交流も
行われている。
なぎなたクラブ・器楽クラブ「エンジェルハーモニー」・ミニバスケットボールクラブ・サッカークラブ・スイミングクラブ
「委員会活動」
4年生以上。
代表、文化、体育、美化、学級、図書、保健、放送、ボランティア
「縦割りグループ活動」
「勤労奉仕的行事」
学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金
180,000円
施設費
150,000円
入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)
授業料
300,000円
教育充実費
186,000円
教材・クラブ費
12,000円
卒業積立金
6,000円
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。